まずはじめに、一般知識等の出題範囲を示しておきます。
- 政治・経済・社会
- 情報通信・個人情報保護
- 文章理解
一般知識ですが、全科目の中で最も準備がしづらい科目だと思っています。それは、出題範囲が不明確ということ。正確に言うと、明確になっているものもありますが、大部分が不明確です。
「では捨てちゃえよ」というわけにはいきません。一般知識等には「配点56点中24点以上」という基準点が設けられているのですから。14問中最低6問は取らなければなりません。
ですから、一般知識等については、
「取れるところは確実に、用意できるところできるだけ用意しておく」というスタンスです。
個人情報保護と文章理解は点を取りやすい
私は、確実に取るべきところは、「個人情報保護」と「文章理解」だと思っています。
個人情報保護とは個人情報保護法についてです。よって、範囲は明確。個人情報法保護保護法について勉強すれば大丈夫でしょう。行政書士試験のテキストと過去問でおおよそのインプットは事足りるはずです。
もうひとつの「文章理解」。これは範囲があるというわけではありませんが、文章の空欄補充や要旨把握、並べ替えなどです。そう、要は国語の問題です。苦手の人もいるかもしれませんが、学生の時に考査で出てきた問題のようなものなので、経験がある分、対処は比較的しやすいと思います。
問題文こなして解答のコツをつかめれば
こういう問題は、知識云々の話ではなく、得手不得手の問題だったり、解答のコツというものがあります。そのコツというものは私にはわかりませんが、独学の方でしたら、とにかく問題をこなすことが大事になってくると思います。
この2つで5問ないし6問ってところでしょうか。できれば全問、少なくとも1問間違えでいきたいところです。
文章理解については、公務員試験でも出てくる分野ですので、こういう公務員試験系の問題集を利用するのもいいかもしれません。
はたまた国語のそれ用のテキストをそろえて練習するのもアリかも。
いずれにせよ、国語が苦手な人、国語用の対策を別途考えた方が良いかもしれません。
「情報通信」については得意な人だったら実は隠れた得点源になり得る可能性はあります。
インターネット関連や情報セキュリティなどの問題も結構出てきますし。これもテキストと過去問で抑えるべきところは押さえておきたいですね。
「政治・経済・社会」は、時事的な問題も出てくる
問題は「政治・経済・社会」のところです。
「そんなことないよ、点取りやすいよ」と思っている人もいらっしゃるかもしれませんね。私個人的には、不安を覚えてしまうのです。
もっとも、過去問を見ると、政治機構のこと、憲法の統治機構の知識で解ける問題も結構出ていますし、複数回出題されているテーマもあります。
そういった問題をテキストと過去問で固めて、あとは政治経済社会の時事的問題もでますので、普段から追っていけば良いと思います。
多分、他の受験生もこんな感じだと思います。インプットとアウトプットで自信を付けていってください。
左は、一般知識の過去問集です。
私がいいかな、と持っていたのが廃刊になってしまったようなので、こちらをおすすめしておきます。